冬がも~っと楽しくなる!新年あったか鍋特集|【新商品】【季節限定】鍋の素紹介

寒い季節にぴったりな鍋料理。新年の集まりや家族団らんの時間を彩る鍋。
今年注目の出汁や、新感覚の味わいを楽しめる鍋レシピ。
お腹も心もポカポカにする、新年ならではの特集です!
この冬の食卓がもっと楽しくなること間違いなし!

目次

鍋のメリット


・野菜をたくさん摂れる
煮込むことで野菜のかさが減るため、多くの野菜を摂取できます。
普段あまり野菜を食べていない方、ダイエット中の方の強い味方です。
お肉、お魚、お豆腐、きのこも入れると栄養バランスもばっちり◎

・とにかくラクチン!
具材を入れて煮立たせるだけでお手軽に味付けができます。
調理に使う器具はお鍋だけ。洗い物も少なくて助かる!

・バリエーションが豊富
味のバリエーションが豊富なので飽きずに食べられます。
市販の鍋の素は1人鍋用から家族で食べられる大容量のものまでラインナップも豊富!
食べる人数や味の好みに合わせて楽しめます。
自分で作ると味もアレンジも無限∞

・心も体もポッカポカ
熱々の鍋料理は血流を促してくれます。冷え・むくみの改善や、代謝アップに◎
一人で食べると美味しい、みんなで食べると楽しい!

経済的!
なんにでもアレンジできるので残り物にならないのもお鍋のメリット。
材料を選べばお安く済みます。使いきれずに残ってるにんじんのしっぽの方、去年からある冷凍庫のほうれん草、全部入れて冷蔵庫の中もきれいにしちゃいましょう!

今さら聞けない!お鍋の基本

「具材を盛り付けてから出汁やスープを入れる」
まず鍋の中で具材の位置を決め、並べてから鍋つゆを注いで具材がバラバラになるのを防ぎます。

具材を鍋に入れる順番
①ごぼう、にんじんなど「根菜類」「長ネギ」
火が通るのに時間がかかる根菜類は最初に入れましょう!
長ネギは煮込むほど甘く食べやすくなるので最初に入れるのがおすすめ◎

②「肉類」「魚介類」
時間をかけてお肉に火を通すことで旨みが鍋全体にいきわたり、より美味しくなります。
ソーセージなど加工肉は後からでもOK。
練り物やミンチ肉、薄切り肉は旨味が逃げやすいので後からが◎
ミンチは別鍋で下味をつけて炒めたものを入れるぽすBee編集おすすめです

③白菜、水菜、小松菜などの「葉物野菜」
火の通りやすい葉物野菜は最後に入れます。
歯ごたえと綺麗な色合いを残したまま楽しめます!

2025年発売の鍋の素

ダイショー トリュフしゃぶ鍋スープ【新商品】

内容量:700g
丸大豆醤油にチキン×鰹×こんぶの旨み、トリュフの香りを効かせた、つけだれいらずのしゃぶしゃぶ用スープです。

材料(3~4人前)
■しゃぶしゃぶ用肉(牛または豚)・・・400~500g
■白菜・・・1/8株(約250g)食べやすい大きさに切ります。
■長ねぎ・・・1本(約150g)斜め薄切りにします。
■水菜・・・1/2束(約100g)食べやすい大きさに切ります。
■エリンギ・・・1パック(約100g)食べやすい大きさに切ります。
■本品・・・1袋
■水・・・400㎖(2カップ)
※この商品は濃縮タイプです。
※その他、鶏肉・レタス・人参・マッシュルーム等がおすすめです。

作り方

鍋に素・水を入れて火にかけ、鍋の縁に細かい泡が出てきたら弱火にします。
※スープはよく振ってから鍋に入れてください。 
肉・野菜をしゃぶしゃぶしてお召し上がりください。
※煮詰まったら、お湯で味をととのえてください。

(公式サイトより)

ぶんぶん

いえーい!しゃぶしゃぶ大好き!
ぶんぶんはシメに沖縄そばの麺を入れるよ!あっさり風味でおいしいよ!

ダイショー 『劇映画 孤独のグルメ』井之頭五郎の魚介とんこつしゃぶしゃぶ鍋スープ【期間限定商品】

内容量:700g
『劇映画 孤独のグルメ』(※2025年1月10日(金)全国公開)にて、井之頭五郎が追い求める❝究極のスープ❞を、フードスタイリスト飯島奈美さんが監修しつけだれいらずのしゃぶしゃぶ鍋スープとして再現しました。とんこつのコクに天日塩のまろやかな旨みと煮干しや真鯛だしの風味を効かせた、魚介とんこつ仕立てのしゃぶしゃぶをお楽しみいただけます!

3~4人前
■豚しゃぶしゃぶ用薄切り肉・・・400g
■レタス・・・1玉(約450g)食べやすい大きさに切ります。
■長ねぎ・・・1本(約150g)斜め薄切りにします。
■もやし・・・1袋(200~250g)
■本品・・・1袋
■水・・・400㎖(2カップ)
※この商品は濃縮タイプです。
※その他、人参・きのこ・豆腐等がおすすめです。

作り方

鍋に本品・水を入れて火にかけ、鍋の縁に細かい泡が出てきたら弱火にします。
スープはよく振ってから鍋に入れてください。肉・野菜をしゃぶしゃぶしてお召し上がりください。
お好みで高菜・キムチを添えるのもおすすめです。
※煮詰まったら、お湯で味をととのえてください。(公式サイトより引用)

ぶんぶん

シメは中華麺が公式のおすすめ!
ぶんぶんはこれにも沖縄そばを入れちゃうよ!

ミツカン (期間限定発売)〆まで美味しいトリュフ香る 蛤のマリニエール風スープ~チーズ仕立て~【期間限定商品】

内容量:750g
コクがある味わいなので、お鍋はもちろん、〆まで美味しく食べられる鍋つゆシリーズ!
貝の白ワイン蒸し”マリニエール”をイメージし、蛤の旨味が口いっぱいに広がるチーズ仕立てのクリーミーな鍋スープです。トリュフの上質な香りで本格フレンチの味わい!〆はパスタを入れてスープパスタにするのがオススメです。

材料 4人分
■豚バラ肉 薄切り200g 一口大に切る。
■レタス1/2個(200g) 一口大に切る。
■春菊1/2束(100g) 5cm幅に切る。
■えのきだけ1/2パック(100g) 石づきを落として小房に分ける。
■クレソン1束(30g) 3等分に切る。
■トリュフ香る蛤のマリニエール風スープ~チーズ仕立て~ 1袋

鍋に「〆まで美味しい トリュフ香る蛤のマリニエール風スープ~チーズ仕立て~」を入れ、よくかき混ぜながら煮立てる。豚肉、えのきだけを鍋に入れ、火を通す。
レタス、春菊、クレソンを入れ、さっと火を通し、火を止める

ぶんぶん

シメは粉チーズ、ブラックペッパー、パスタを入れたスープパスタが公式のおすすめです!ぶんぶんも食べたい!
ぶんぶんはなんにでも麺を入れる蜂だよ!

ニッスイ 銀座篝(かがり)監修 鶏白湯Nebeスープ

内容量:700g
人気ラーメン店銀座 篝(かがり)監修
2種の鶏白湯エキス×チキンオイルで鶏のうまみを凝縮したクリーミーかつ濃厚な鶏白湯の味わい!
ニッスイの独自技術「コク味アップ技術」を使用しています。

ぶんぶん

ものすごいこってり!寒い冬に絶対食べたい!

もへじ 有明海産海苔使用 海苔鍋つゆ

内容量:600g
かつお・昆布だしベースのつゆに、有明海産海苔をふんだんに加えたやさしい味わい風味豊かな変わり鍋のつゆです。
〆はチーズとご飯を入れて、和風リゾットがおすすめ!

ぶんぶん

海苔のいい香りが脳天をつんざきます!どす黒い鍋がオモウマイ!

ミツカン 〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ<赤> ストレート

内容量:750g
ごま豆乳鍋つゆをベースに豆板醤×ラー油×唐辛子のコク深い味わい!
すりごまの香りとじんわりと感じるまろやかな辛味がクセになる味わい!

ぶんぶん

〆はタンタン麺が公式のおすすめ!

久世福商店 ○○の利いたひとり鍋シリーズ【季節限定】

左から
生姜の利いた 鶏塩鍋つゆ 60g【濃縮タイプ/1人前×2袋】
旨みたっぷりの鶏ガラスープに鰹節や昆布の旨みを加えた上品な味わい!
生姜の香りが食欲をかきたてます。鶏肉、白菜、キノコ、豆腐などがおすすめ◎

香味油の利いた 麻辣火鍋つゆ 60g【濃縮タイプ/1人前×2袋】
豆板醤を使ったピリ辛スープ×花椒油×ラー油×にんにく×生姜のしびれる辛さがやみつきに!
豚バラ肉、ニラ、豆腐などがおすすめ◎

鰹だしの利いた 寄せ鍋つゆ 60g【濃縮タイプ/1人前×2袋】
淡口醤油×二段仕込み醤油を絶妙な配合でブレンド。
素材のおいしさを引き立てます。エビやホタテ、キノコ、豆腐などがおすすめ◎

ぶんぶん

ぶんぶんひとり鍋もだ~いすき!小鍋でちょうどいいサイズ感もよき◎


ミツカン 〆まで美味しい とんこつしょうゆ鍋つゆ ストレート

内容量:750g
じっくり煮込んだ豚骨、鶏ガラスープに野菜スープと本醸造醤油を加えた濃厚な味わい!

ぶんぶん

いえ~い!とんこつ大好き!
〆はラーメンを入れてとんこつしょうゆラーメンが公式のおすすめです!
ぶんぶんはラーメンの後にこれにも沖縄そばを入れちゃうよ!

ヤマサ ごろっとガーリック鍋スープ

内容量:580g
香ばしい醤油の風味とコク深いしょうゆもろみのうま味に、にんにくペースト、パウダー、香辛料、そのまんまにんにくを5粒!

ぶんぶん

こんなの全部美味しくなっちゃうよねぇ~!
5粒のにんにくは柔らかいので、にんにく好きはホロホロになる前にパクっと食べちゃうのがおすすめです!

ミツカン 家系総本山吉村家監修 横浜豚骨醤油鍋つゆ

内容量:750g
ラーメンの名店「家系総本山吉村家」とミツカンが一丸となり「横浜家系ラーメン」のこだわりを鍋で再現!
コクのある醤油と濃厚なとんこつスープ、家系の特徴でもある鶏油をきかせたコク深い味わいが特徴です。
あの名店の味わいを、お鍋で────

ぶんぶん

なんにでも沖縄そばをいれるぶんぶんも
これはラーメンにしちゃいます!!

カルディオリジナル 旨辛鍋の素

内容量:52.5g×3
旨味×辛味×甘味が調和した濃厚鍋スープ!
ニンニクの香りただよう旨辛鍋を手軽にお楽しみいただけます。1人前なので夜食にもぴったり!

ぶんぶん

夜中に食べる旨辛鍋、最高に決まってますよね!


今回はフリーペーパーぽすBeeに掲載した13種類を紹介しましたが、この時期変わりダネ、新しい鍋の素がたくさん陳列されていて見ているだけでワクワクしちゃいます。
楽しい、温まる、しかも安い、この冬は鍋をガチるしかない!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次